記事

Feedlyで購読解除する方法

投稿日:

Google Readerが2013/7/1でサービス中止となり、Feedlyに移行した方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、やはりまだ操作になれない感じで

「あれ、購読止めたいフィードを解除するのはどうやってやればいいんだっけ?」

とふと悩んでしまいました。

結果としては非常にグラフィカルでわかりやすいやり方だったのでこちらでご紹介しておきます。

■Feedlyで購読解除する方法(ブラウザを利用)

Feedlyへアクセスし、サイドのメニューにある「Organize」が購読フィードをメンテナンスできる画面になります。

130731_Feedly_01.png

Organizeを押すと以下のような画面となり、個々のフィードの右にある×をクリックするとRemoveという表示と共に削除されます。ここで注意なのは、

「解除しますか?」というアラートなどは何も出てこず、即削除となる

ところです。

また、カテゴリー毎購読解除することも可能です。その場合はカテゴリー名の右にある×をクリックすれば一瞬で全部購読解除されます。ここでも

「解除しますか?」というアラートなどは何も出てこず即削除となりますので、特にカテゴリーごと削除する場合は十分に注意

が必要です。

130731_Feedly_02.png

ちなみにフィードのカテゴリーを変更したい場合は、そのフィードを希望するカテゴリーへドラッグ&ドロップするだけです。非常にユーザーフレンドリーで簡単ですね。なおこの場合は移動するだけなので、複数のカテゴリーに登録したい場合はそのフィードをダブルクリックし、上部フィード名の右にあるeditボタンを押すことでサイドメニューが開き、そこで複数カテゴリーへの登録が可能です。

130731_Feedly_03.png

-記事
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

Google+

[書評] かゆいところに手が届く、Google+の初心者向け実践的ガイドブックが登場!

Google+は面白い。でも最初はみな孤独なのだ どうも、リョウサトウ(@ryosatony)です!自称Google+エバンジェリストの僕は、このブログで散々Google+の良さを書いてきた。読んでい …

はっぴーまっく

iPad 3発表イベントが3月7日にサンフランシスコで開催!Retinaディスプレイ搭載で高解像度間違いなし!?

うるう日の今日、信憑性の高いiPad 3発表に関するニュースがどかどか入ってきた! どうやら米国時間3月7日午前10時から(日本時間では木曜午前3時)、サンフランシスコでiPad 3発表イベントがある …

application form

Macで一番使える青色申告ソフトって何?

青色申告ソフトが必要な理由 どうも、リョウサトウ(@ryosatony)です!一応僕は日商簿記3級を持ってるんですが、簿記の勉強をやりながら「自分には向いてないな」ということを何度も痛感してました。何 …

はっぴーまっく

[Win] 削除できないファイル、フォルダを削除するアプリに救われる

数ヶ月前、Windows 7をようやく使い始めたときに、どうしても削除できないフォルダができてしまった。僕はMacには詳しいのだけどWinはからきしだったので、こりゃもうどうしたもんかとずっと放置して …

とある note の 記録目録

noteを一週間みっちり使って感じたこと

一週間みっちり使ってみた感想としては、noteは確かにユニークで面白い仕組みなのですが、コミュニケーション機能が弱すぎる点がとても気になります。 ボクのnoteの記録を以下にまとめてみました。 とある …