期間限定 記事

Google+一般公開を迎えるにあたり、声を大にして知らせておきたいこと

投稿日:2011年9月21日 更新日:

g_plus.png本日2011年9月21日より、Google+が一般公開を開始したそうですね。

ベータ版として約3ヶ月、招待制だったにもかかわらずすでに多くの方に利用されている(と僕は思ってる)Google+ですが、この一般公開により招待されなくともGmail アカウントを持っていれば使えるようになりました。

これはいったい何を意味しているか?

僕個人としては、

  • 単純に「一般公開」ですから、今まで”一般じゃない人”に使われていたGoogle+が”一般の方々”に利用されるようになるということ。
  • そしてGoogle自身も積極的にユーザーを開拓することができるということ。

この2点に尽きると思います。

すなわち、Googleで検索しようとしたら、変な矢印(笑)に誘導されて使うようになってしまうということですね。
Googleplus_on_public.png

そして一般の方々にとって、Google+はやはりTwitterよりも最初の敷居が高いと僕は思います。Google+へログインした後に途方に暮れてしまう方も多く出てくるのではないかと危惧しております。

なので僕が一般の方々に、声を大にしてこれをぜひお知らせしたい。

この記事さえ読んでおけば、Google+は既にあなたのもの。

・Google+入門 on Over the Vertex of Technology by 朝山貴生

ベータ版として約3ヶ月、招待制だったにもかかわらずすでに多くの方に利用されている(と僕は思ってる)Google+ですが、この一般公開により招待されなくともGmail アカウントを持っていれば使えるようになりました。

これはいったい何を意味しているか?

僕個人としては、

  • 単純に「一般公開」ですから、今まで”一般じゃない人”に使われていたGoogle+が”一般の方々”に利用されるようになるということ。
  • そしてGoogle自身も積極的にユーザーを開拓することができるということ。

この2点に尽きると思います。

すなわち、Googleで検索しようとしたら、変な矢印(笑)に誘導されて使うようになってしまうということですね。
Googleplus_on_public.png

そして一般の方々にとって、Google+はやはりTwitterよりも最初の敷居が高いと僕は思います。Google+へログインした後に途方に暮れてしまう方も多く出てくるのではないかと危惧しております。

なので僕が一般の方々に、声を大にしてこれをぜひお知らせしたい。

この記事さえ読んでおけば、Google+は既にあなたのもの。

・Google+入門 on Over the Vertex of Technology by 朝山貴生


僕はどちらかというと、体当たりで使って覚える派なのですが、このGoogle+に関してはそれをやる前に予備知識があった方が、より楽しめるのではないかと感じます。

僕個人としては、できるだけ多くの人に長くGoogle+を使っていただき、ぜひTwitterやFacebookにはない新しいコミュニケーションの楽しさを知って欲しいと思っております。そのためにも、まずはご一読いただくことが第一ではないかと思った次第です。

なお朝山氏のGoogle+アカウントはこちらです。こちらもフォローしておけばまず間違いありません。

Twitterばかりやっていた管理人も、最近はTweet数激減、すっかりGoogle+の人になってしまったのでした。

ところでGoogle+一般公開のタイミングで、ベータを取るに値する新しい機能も追加されているようですね。

GoogleはこのGoogle+をベースに、ネットでの新しいコミュニケーション方法をどんどん開発しているように思えます。スティーブ・ジョブズ流に言えば、「再定義」でしょうか。

今まで提供していたGoogleのサービスもGoogle+と連携し、コミュニケーション機能が付加した新しいサービスに生まれ変わりつつありますね。進化するコミュニケーション機能が本当に目を見張るものになってきたと実感します。

ということで、僕のGoogle+アカウントはこちらです。気に入りましたらぜひフォローしてくださいませ!

[qa]


-期間限定, 記事
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

はっぴーまっく

ヤマダ電機WEB.COM「ヤマダは安心価格保証」を試した

欲しい商品があったので、前からやってみたかったヤマダ電機WEB.COMのチャットで価格交渉をする「ヤマダは安心価格保証」を実際にやってみました。他店より安いものがあれば、差額をポイントで提供する、すな …

はっぴーまっく

ReadabilityのiOS版(無料)が提供開始。iPhone / iPadでもWebページが美しいテキスト表示でじっくり読める!

ReadablityのiOS版(無料)が提供開始されていたので即ダウンロード、早速利用してみた。 Readablityは、ブックマークレットなどで登録したWebページを美しいテキスト表示に整形して表示 …

了解(I Understand)のハンドサイン

思いついたアイデアを即メモ!スマホでスピード備忘録(Siri編)

はじめに 前回は「LINEを利用したスピード備忘録方法」をご紹介しましたが、今回はiOSではメジャーな機能であるSiri(シリ)を利用した方法です。 ちなみにSiriというのはiOS標準搭載の音声アシ …

住信SBI 新生銀行 ジャパンネット銀行のカード

もう悩む必要なし!何回でもコンビニATM手数料を気にせず利用できる方法

どうも、リョウサトウ(@ryosatony)です!みなさんはコンビニATMを利用する方ですか? コンビニATMって便利なんですが、ボクはめちゃくちゃ手数料を気にする人なので、正直怖くてあまり使えないん …

Google+

人の温もりがあるGoogle+で楽しい時を。~Google+初歩の初歩・準備編~

はじめに どうも、リョウサトウ(@ryosatony)です!Google+が一般公開され、Google検索サイトのTOPにもプロモーションされましたので、「Google+って何?」って人も多くなってき …